「代表的な慢性疾患を知る」

代表的な慢性疾患「脂質異常症」

脂質異常症(高脂血症)

脂質異常症(高脂血症)

脂質異常症は高脂血症とも呼ばれる病気で代表的な慢性疾患のひとつです。脂質異常症とは血液中のコレステロールや中性脂肪といった脂質が多すぎる疾患のことです。自覚症状は特にありませんが、放置すると動脈硬化を引き起こし、心疾患や脳疾患の発作を引き起こすリスクが高まります。

脂質異常症のタイプ

脂質異常症のタイプ

血液の中には、コレステロール、中性脂肪、リン脂質、遊離脂肪酸という4種類の脂質が含まれています。脂質異常症で問題視されるのはコレステロールと中性脂肪で、LDLコレステロールが高い「高LDLコレステロール血症」、HDLコレステロールが低い「低HDLコレステロール血症」、中性脂肪が高い「高トリグリセライド血症」という3タイプがあります。LDLコレステロールが増えすぎてしまうと血管の内壁を傷つけてしまい、動脈硬化を引き起こします。HDLコレステロールは不要なコレステロールを肝臓に戻す役割があるため、低すぎると悪影響が出てしまいます。LDLコレステロールは多いと害にもなるため「悪玉」と呼ばれており、反対に悪玉をやっつけてくれるHDLは「善玉」と呼ばれます。

脂質異常症の怖さ

脂質異常症の怖さ

脂質異常症の怖いところは無自覚のうちに動脈硬化が進んでしまうことです。動脈硬化が進むと、日本人の死因の第2位である心疾患や第3位の脳疾患などの罹患リスクが急上昇してしまいます。動脈硬化は高血圧症や腎臓病などの原因にもなるため、複数の病気を併発するリスクも高くなります。

脂質異常症の原因

脂質異常症の原因

脂質異常症と診断される人のほとんどは生活習慣が原因ともいわれています。中には遺伝的な要因を持っている人もいますが、食事内容や運動量に問題があり、そこから脂質異常症の悪化を早めてしまっていることが多いようです。食事が欧米化するにつれ、カロリーやコレステロールが高い食事を食べ過ぎている傾向があります。健康志向の高まりから食事に気をつける人も増えてはいるものの、日常生活における利便性が向上するにつれて運動量は極端に減っています。このような生活習慣の乱れや遺伝が脂質異常症に大きく影響し、メタボリックシンドロームを引き起こしているといわれています。

脂質異常症を食事療法で改善させる

脂質異常症を食事療法で改善させる

脂質異常症を改善するには、食事のコントロールが大切です。高脂血症向けのレシピが記載されている書籍「高脂血症 毎日のおかず―心筋梗塞の恐怖からあなたを守る (ここを変えるシリーズ)」には、脂質異常症と診断された人の食生活に役立つレシピが、塩分量やカロリー表示付きで収録されています。

慢性疾患病院でのお仕事

治療が長期に渡る慢性疾患は患者さんの負担も大きいため、看護師は患者さん一人ひとりとじっくり向き合いながら適切にケアしていかなければなりません。当サイトでは慢性期病院で働くにあたって看護師として必要なことや転職方法を紹介していますので参考にしてみてください。なお、当サイトに関するお問い合わせは【こちら】まで。

pagetop