「代表的な慢性疾患を知る」

代表的な慢性疾患「高血圧症」

高血圧症

高血圧症

高血圧症とは血圧が常に高い状態になることです。診断の目安となるのは、最高血圧が140mmHg以上もしくは最低血圧が90mmHg以上です。高血圧症に加え、肥満、高脂血症、糖尿病との合併症のことをメタボリックシンドロームと呼びます。

血圧とは

血圧とは

血圧とは血管内の圧力、つまり、心臓から送り出される血液が動脈の内側を押す力のことです。人間が生きるためには酸素や栄養素が必要なため、それらを定期的に体のすみずみまで届けなければなりません。呼吸や食事によって体に取り込んだ酸素や栄養素は血液から体内に運ばれます。このとき、血液を体中に送るためのポンプ役を担うのが心臓です。心臓は常に収縮と拡張を繰り返しながら血液を送り続けていますが、収縮と拡張を繰り返すごとに動脈中の血圧も上下します。「収縮期血圧」とは心臓が収縮しているときの動脈内の圧力が最高になったときの値のことで、「拡張期血圧」とは心臓が拡張しているときに動脈内の圧力が最低になったときの値のことです。

高血圧症の原因と症状

高血圧症の原因と症状

高血圧症には、原因が特定できない「本能性高血圧症」と病気に伴って発症する「二次性高血圧症」があります。高血圧症と診断されている患者の9割以上が該当しているのが「本能性高血圧症」で、遺伝的な要素や生活習慣などが影響して発症すると考えられています。血圧に悪影響を与える生活習慣としては、肥満、運動不足、塩分過多、飲酒、喫煙、ストレス、自律神経の異常、過労、タンパク質や資質の過剰摂取などがあります。一方、残り1割の人が該当している「二次性高血圧症」は、腎臓や内分泌、心血管、神経などの病気、妊娠中毒など他の病気に伴って発症するため、原因もはっきりしています。
高血圧症は自覚症状が現れにくいという特徴があります。頭痛、頭重感、めまい、のぼせ、耳鳴り、吐き気、嘔吐などの症状が現れる頃にはかなり高血圧症が進行している、ということですが、さらに重度になると、脱力感や痺れ、舌のもつれ、言語障害などの症状が現れ、ひどい場合には意識喪失の状態になってしまうこともあります。
高血圧症が進むと、全身の血管の壁が硬くなる動脈硬化を引き起こします。動脈硬化になると血圧はさらに高くなり、動脈硬化がさらに悪化するという悪循環も起き、虚血性心疾患や心臓肥大、腎機能の低下や脳卒中、失明が起きるリスクが高くなります。

高血圧症の基礎を学ぶ

高血圧症の基礎を学ぶ

高血圧症の基礎について学ぶなら、イラストや図表などを用いて高血圧についてわかりやすく解説している書籍「患者のための最新医学 高血圧 最新治療と食事 血圧を下げるおいしいレシピ付 (患者のための最新医学シリーズ)」がおすすめです。

慢性疾患病院でのお仕事

治療が長期に渡る慢性疾患は患者さんの負担も大きいため、看護師は患者さん一人ひとりとじっくり向き合いながら適切にケアしていかなければなりません。当サイトでは慢性期病院で働くにあたって看護師として必要なことや転職方法を紹介していますので参考にしてみてください。なお、当サイトに関するお問い合わせは【こちら】まで。

pagetop