糖尿病
代表的な慢性疾患のひとつである糖尿病は、血液中のブドウ糖が増えすぎてしまう病気です。ブドウ糖が増えてしまう原因は、膵臓から分泌されるホルモンのインスリンの働きが不十分だからです。血糖値が高いと血管が損傷し、合併症を引き起こしてしまうリスクも高まります。
血糖とインスリン
食事から摂取した糖は腸から吸収されます。食事をしない時間が長く、糖が足りなくなると肝臓が糖を作ります。体内の糖は血液を通じて体中の組織へ届けられますが、届いた糖はそのままでは細胞に取り込まれません。インスリンの助けを得て細胞に取り込まれ、人間が活動するためのエネルギー源となります。
インスリンが働かないとはどういうことか
糖尿病になるとインスリンが十分に働かなくなります。つまり、血液中に糖があっても細胞に届かない状態が続いてしまうのです。インスリンが十分に働かない原因は、インスリンの分泌低下とインスリンの抵抗性にあります。インスリンを分泌する膵臓の機能が低下すると、インスリンを作れなくなってしまうため糖を細胞に送れなくなってしまいます。インスリンが十分に作られていたとしても、インスリンの効果がうまく発揮できないと働きが鈍くなってしまうため分泌低下と同じような現象が起きてしまいます。インスリンの働きが低下する主な原因は運動不足や食べ過ぎによる肥満などです。
糖尿病の症状と種類
糖尿病は無症状のことが多いですが、血糖値が高くなると喉が渇いて水分を多く摂取したくなったり、尿の回数が増えたりする場合があります。この他にも、体重が減って疲れやすくなるなどの症状が現れます。重度になると意識障害が起こったり、心臓病や腎不全、失明、足の切断などの合併症を引き起こしたりします。最悪の場合、血糖値が高すぎて昏睡状態に陥ってしまうこともあります。
糖尿病には2つのタイプがあります。インスリンがほとんど分泌されなくなる1型糖尿病と、インスリンの分泌低下とインスリン抵抗性の両方の影響を受ける2型糖尿病です。1型糖尿病は若年層に多くやせ型の人に多いとされていますが、2型糖尿病は中高年に多く、体型に関係なく発症します。それ以外にも、病気の治療薬の影響で血糖値が上昇したり、妊娠中にだけ起こる妊娠糖尿病などもあります。
糖尿病の基礎を学ぶ
糖尿病の専門科に配属されたら、まずは糖尿病の基礎知識をしっかりと固め直しましょう。おすすめは糖尿病に関する基礎中の基礎をわかりやすくまとめている「はじめての糖尿病看護:カラービジュアルで見てわかる!」という書籍です。